【子供用GPS】GPSBoTを選んだ3つの理由と申込手順を解説
こんにちは!
子育てパパブロガーのヒデパパです!
気温も日に日に高くなり、春が近づいてきましたね。
ウチでは4月から小学生となる息子(6)の各種入学準備をいろいろと進めています。
特に、通学時の不安を少しでも解消するため最近では子供用GPSの検討をしてました!
そしてこの度、各社の中から
「GPSBoT」に決定しました!
その理由は「シンプル」、「バッテリー」、「実績」です!
前回比較した4社+1社の中からGPSBoTを選択した理由、そして申込~商品到着までの流れをご紹介です!
「ふーんこんな感じなんだ~」くらいの感覚で読んでもらえると嬉しいです。
GPSBoTに決定するまでの経緯
ピックアップの4社で比較
前回の記事で検討中だった子供用GPSをどこにするかというお話。
3社+1社を念頭にどこに決めるか家族で話し合ってきました。
利用料金はさることながら発信機能やバッテリーの持ち、加えてデザイン性など多種多様です。
論点はボタン有無と運用実績
色々と話しましたが最大の論点となったのは2点
- 発信機能のボタン有無
- 運用実績(信頼性)
です。
1点目の発信機能についてですが、メインで利用する子供に何かあったとき、子供からのメッセージを受けられるという利点があります。
さらに習い事でのお迎えのタイミング連絡や「今から帰るね」など予め内容を家族で決めておけば安心材料にもなります。
2点目の運用実績については言わずもがなGPSとしての機能が常時運用できている事が最低限の機能です。
これがまかり通らないのであればいくら機能が付いていても正直使い物にならないでしょう。
ということで、この2点が最後まで議論を重ねたポイントとなりました。
GPSBoTに決定した3つの理由
そんな議論もありつつウチでは最終的に「GPSBoT」に決定しました!
その理由について下記に記載していきます。
①シンプルで高性能
理由1つ目はシンプルかつ高性能という点です。
まずGPSBoTには上記で議論となった発信機能がありません。
でもそれをカバーするかのように最短通信間隔1.5分というモードがあります。
この機能は「何かあった時」をある程度カバーできているとも言えるのではないかと考えました。
ほぼリアルタイムに現在位置を把握できるのであれば通常とは異なる行動をとっている場合(例えば本来いるはずのない場所を移動している、移動するべき時間帯に一定の場所から全く動かない等)、すぐに気づける気もします。
特にGPSBoTはAIで普段利用するエリアを記憶しており、その範囲外を行動すると通知される機能が有ります。
逆にうちの子はイタズラ好きなので面白がって発信機能を使ったり、何かの拍子に発信機能が押されたりと通常利用とは別のケースまで考えると無駄に心配する事が増えたりすることも懸念したので、結局シンプルかつ高性能である点を採用しました!
②長持ちバッテリー
次のポイントは大容量のバッテリーです!
スリムな割に1,400mAhという大容量がポイントのGPSBoT。
上記で述べた1.5分間モードでも1週間~2週間という長持ち具合です。
他社も「1週間持ちます!」と書いてあるもののたいてい※マークがついており、よく見ると「※エコモードや長時間モードでの計測です。」
などと記載があります。
要するに短時間モードにすると頻繁に位置情報を取得するので電池の消費も激しい=頻繁に充電をしないといけないって事ですね。


充電を忘れたら…
その代わり他社はそれを補うように発信ボタンがついているので3分間隔や5分間隔でも問題ないですけどね!
でもウチは①でも述べたように発信機能は不要としたので大容量バッテリーは重要なポイントでした!
2年間の使用を想定するとバッテリーの劣化も当然あるわけで、大容量に越したことはないですからね!
③運用実績
3つ目は運用実績です!
実は①②ともに条件に合致する企業がもう1社ありました。2021年4月からサービス開始の「みてねみまもりGPS」です。
運用会社もmixiという名の知れた企業、かつ、現在キャンペーン中でAmazonで購入するとお得という状況もあり、最後まで悩みました。
しかし、GPSBoTを展開するB-sizeはこの子供用GPSをほぼメインとしたベンチャー企業であること、及び2017年4月の運用開始から2021年3月の現在でも運用が続いている事、かつ端末を二世代へと更改し、改善を図っている事などから4年間の運用実績があります。
これは信頼に置き換えられると言っても過言ではないと思います。
初めて割引キャンペーンがある子供用GPSを運用する会社と4年の実績のある会社、ウチでは後者、運用実績のあるGPSBoTを選びました!
申し込み手順を解説
というわけで、ここからは簡単にGPSBoTの申込の流れをご紹介します!
GPSBoT申込前に準備しておくもの!
GPSBoT申込前には下記3点を準備しておきます!
- クレジットカード
- SMSが受信できるスマホ(電話番号)
- 会員登録のためのメールアドレス
料金支払いはクレジットカード以外不可のようなので口座振替しかイヤだ!という方は注意が必要です!
GPSBoTのHPから申し込み!
上記が準備できたらGPSBoTの申込ページから申し込みしていきます!
①まずは「ご購入はこちら」ボタンからスタートします。
②続けて会員登録用のメールアドレスを入力して送信するボタンを押します。
③すると上記指定したメールアドレスにメールが届くので本文中にあるURLを選択し、ページを移動します。
④会員情報の登録画面になるので「会員登録画面(個人)」を選びましょう。
⑤次に必要事項をどんどん入力していきます。
⑥上記入力をすませ仮会員登録依頼をするとSMSが届きます。その本文内にあるURLを選択すると会員登録が完了します。
続けて「BoTを購入される方はこちらから」を選びましょう。
⑦登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
⑧GPSBoTの数量を1にします。
⑨クレジットカードの情報を入力してカードを登録します。
3ケタのCVC番号はクレジットカード裏面に記載されているものを入力すればOKです。
⑩カードの登録が終わると最終確認画面になります。
「購入決定」ボタンを押せば申込は完了になります。
最後にアンケートが表示されますが、必須回答ではないようです。


お疲れさまでした!
GPSBoT購入での気付き
商品到着までわずか3日!
なんと月曜日午前中に申込をしてから3日後の木曜日、さっそくGPSBoT本体が届きました!
ゆうパケットで届くので郵便受けポストに入っていました!
対応早いです!
とってもシンプルな外箱です。
なんだかApple社製品をイメージしちゃいます。
思ってたよりコンパクト!
開封するときにちょっと可愛い仕組みが!
こちらこそどうぞよろしくです!笑
で、開けてみると思ってたよりコンパクト!
500円玉と比べるとこんな感じです。
持ってみた感じ、感覚的には重さ的にはSサイズの生卵1個分より少し軽いって感じですね。
これならランドセルに入れても誤差の範囲でしょう。


思ってたより軽かったのでよかった!
さいごに
おまけ:低コスト&発信機能を求めるなら
わが家は
- シンプル&高性能
- 大容量バッテリー
- 運用実績
で決定しましたが、低コスト&発信機能をメインで考えるならソフトバンクの「どこかなGPS」がオススメです。
端末代金+2年間使用料込みで13,200円は間違いなく一番安いです!
低コストで使いたいという方は、どこかなGPSを念頭に検討するとよいと思いますよ!


選び方は人それぞれ!
まとめ
そろそろまとめに入ります!
わが家の子供用GPSをGPSBoTに決定したワケは、
2.大容量バッテリーで長期間使える!
3.子供用GPSの先駆者であり、4年の運用実績という安心感!
以上が決めた理由です!
もちろん他社の機能に比べて優る部分もありますが劣っている部分もあります。
全てを満たすものは無いのが世の常です。
それぞれのご家庭で大事だと思うポイントを決めて上手く選びたいですね!
参考になっていれば幸いです!
次回は実際にGPSBoTを使ってみた感じをお知らせできればと思います!
以上、ヒデパパでした☆
コメント